乾燥知らずのツヤ肌へ。冬の“保湿ベースメイク”完全ガイド

ブログ

※本記事にはプロモーションが含まれています。

冬のベースメイク、なぜ崩れる?

冬になると、朝はきれいに仕上がったベースメイクが昼過ぎには粉っぽく崩れている…そんな経験はありませんか? その原因の多くは「乾燥」と「油分バランスの乱れ」。冷たい外気と暖房による乾燥が肌の水分を奪い、皮脂が過剰に分泌されてメイクが浮いてしまうのです。

また、夏と同じファンデーションや下地を使い続けているのもNG。季節によって肌の状態は変わるため、冬専用の保湿力重視アイテムに切り替えることが大切です。

乾燥肌・混合肌・脂性肌、それぞれの冬トラブル

乾燥肌の人は、ファンデーションが肌に密着せず粉吹きやすい傾向に。
混合肌の人は、頬は乾燥するのにTゾーンだけテカるという複雑なバランスが悩みの種。
脂性肌の人も、実は肌の内側が乾燥している“インナードライ”の場合が多く、皮脂過多の原因になります。

どの肌質にも共通するのは「うるおいの土台作り」が必要だということ。スキンケアから見直すことで、メイクの持ちも格段にアップします。

保湿力で選ぶベースメイクのポイント

冬のベースメイクは、“カバー力”よりも“うるおいキープ力”を優先すると自然なツヤ肌に仕上がります。ここでは、下地・ファンデーション・フェイスパウダーの選び方をそれぞれ見ていきましょう。

1. 下地は「スキンケア仕上げ」タイプを

肌にうるおいを抱え込ませるには、下地選びが肝心。最近は、美容液成分を配合した“スキンケア下地”が人気です。とくにヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が入っているものは、乾燥によるヨレを防ぎやすくなります。

乾燥が気になる日は、化粧水→乳液→クリーム→下地という順番で丁寧に仕込むのがポイント。重ねる際はそれぞれをなじませてから次に進むことで、ヨレにくくなります。

2. ファンデーションはツヤ感を意識

マットタイプのファンデーションはきれいに見えますが、冬は乾燥を目立たせやすい傾向があります。リキッドタイプやクッションファンデーションのように、ツヤと保湿を両立できるアイテムを選びましょう。

また、スポンジでポンポンと優しくたたき込むことで、肌に薄く均一に密着。塗りすぎを防ぎ、厚塗り感のない仕上がりに。

3. パウダーは“仕上げの一振り”で十分

冬のパウダーは「全顔にしっかり」はNG。乾燥を招きやすく、ツヤ感を損ないます。Tゾーンや小鼻など、テカりやすい部分にだけ軽くのせる程度がちょうどいいバランスです。

ルースパウダーなら粒子の細かいものを選ぶと、ふわっとしたソフトフォーカス効果で肌がなめらかに見えます。

実践編:うるおいを守るメイクテク

どんなに保湿力の高いコスメを使っても、塗り方ひとつで仕上がりは大きく変わります。ここでは、冬の乾燥を感じさせないベースメイクのコツをステップごとに紹介します。

1. 手のひらで温めてから塗る

ファンデーションや下地は、冷たいまま肌にのせるとムラになりやすく、うるおいを閉じ込めにくくなります。少量を手のひらにとり、体温で軽く温めてから広げると、密着感がアップします。

特に乾燥しやすい頬や口まわりは、指の腹で優しくプレスするようになじませるのがおすすめ。こすらないことがポイントです。

2. “少量ずつ”がツヤ肌の鍵

冬は「保湿重視=厚塗り」になりがちですが、実は逆効果。塗りすぎると動いたときにヨレやすくなり、乾燥によるひび割れが目立つこともあります。
ファンデーションは一度に広げず、頬・額・あご・鼻の5点に置いてから内側から外へ伸ばすと、自然なツヤ感が出ます。

足りない部分だけを薄く重ねる“ポイントリタッチ”を意識すると、透明感のある肌を保てます。

3. 化粧直しは「保湿ミスト+スポンジ」

乾燥を感じたら、まずティッシュで皮脂や浮いたファンデを軽く抑え、その後保湿ミストをひと吹き。ミストがなじんだら、清潔なスポンジで優しく押さえると、うるおいを与えながら均一に整えられます。

上からファンデーションを重ねすぎないよう注意。ヨレの原因になります。気になる部分だけ、少量で仕上げるのがコツです。

仕上げのひと工夫で印象チェンジ

うるおいのあるベースメイクを整えたら、仕上げのひと手間で顔全体の印象がガラッと変わります。乾燥しやすい季節こそ、ツヤと血色感を意識したメイクで温もりをプラスしてみましょう。

1. ハイライトで“内側から発光”

パール感の強いハイライトではなく、微細なツヤを与えるリキッドタイプを選ぶと自然な仕上がりに。頬骨の上や鼻筋、あご先などに少量のせると、光を受けてやわらかく反射し、しっとりとしたツヤ肌に見せられます。

2. チークは“ぽわっと血色”を意識

パウダーチークよりも、クリームやリキッドタイプが冬にはおすすめ。肌のうるおい感と一体化しやすく、乾燥による粉っぽさを防ぎます。
指でトントンと叩き込むようになじませると、内側からほんのり染まったようなナチュラルな血色に。

3. フィニッシュミストでうるおいをロック

メイクの最後に保湿系のフィニッシュミストを使うと、ツヤ感を保ちながらメイクの持ちをアップさせられます。顔全体に2〜3プッシュし、乾く前に手のひらで包み込むように密着させるのがコツです。

冬におすすめの保湿ベースメイクアイテム

ここからは、実際に冬の乾燥対策として人気の高いベースメイクアイテムをカテゴリー別に紹介します。どれも肌をいたわりながら自然なツヤを引き出してくれるタイプなので、季節の変わり目にも活躍します。

1. 保湿下地:肌を守る“うるおいバリア”

下地はスキンケアとメイクの橋渡し役。保湿成分に注目して選びましょう。
たとえば、セラミド配合の下地は肌の水分保持をサポートし、乾燥による粉吹きを防ぎやすいタイプです。
さらに、肌色補正効果があるものを選ぶと、くすみを自然に整えながら透明感のある仕上がりになります。

ポイントは「塗りすぎないこと」。顔全体に薄く伸ばし、乾燥が気になる部分だけ重ねるのがベストです。

2. ファンデーション:保湿とツヤを両立

リキッドやクッションファンデーションの中でも、保湿成分や美容液成分を含むものを選ぶと、ツヤとフィット感のバランスが良くなります。
乾燥による肌の凹凸をカバーする“光反射タイプ”のファンデーションも人気。肌の表面をなめらかに見せながら、内側のうるおいを感じる仕上がりになります。

パウダーファンデを使いたい人は、下地でしっかり保湿したうえで、粉をブラシで軽くのせると厚塗り感を防げます。

3. 仕上げパウダー:ふんわり感をキープ

パウダーは仕上げの質感を左右します。乾燥しやすい冬は、保湿成分入りのルースパウダーがおすすめ。
シルクやホホバオイルなどが配合されたタイプなら、粉っぽくならずに自然なツヤをキープできます。

テカりが気になる部分にだけ、ブラシでサッとのせるのがコツ。肌全体に均一に塗るより、部分使いで立体感を出すと美しく仕上がります。

まとめ:冬こそ“うるおいファースト”でメイクを楽しもう

冬のベースメイクは、「うるおいを仕込む」ことがすべての基本。どんなに優秀なファンデーションでも、乾燥した肌にはうまくのりません。
スキンケアから下地、ファンデーション、パウダーまで、すべてのステップで“保湿”を意識することで、メイクの持ちも印象もぐっと変わります。

そして、完璧を目指しすぎないことも大切。ツヤや血色が少し変わるだけで、その日の雰囲気は柔らかくなります。乾燥の季節こそ、自分の肌に寄り添うメイクを楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました